読書
さらっと楽しい作品を読みたいときにおすすめの本 読書をしたいけど、難しいものを読む気分じゃない、さらっと楽しい作品を読みたいときにおすすめの本を紹介いたします。 通勤時に、休日のまとめ読みにラクに読める作品を集めました。気軽な読書タイムで気…
スゴイ読書家のおすすめ本 世の中にはまだまだ読んでいない素晴らしい本があるはずなのに、究極の一冊に出会ったことがないという方!それは本のセレクトが上手じゃないからかもしれません。 本のことは本を愛する人に聞くのが一番!読む本のジャンルが固ま…
著名人たちが紹介するおすすめ本 今読んでいる本があるのに、次は何を読もうと本を探してしまうのが読書好き。 今読んでいる本とは違った雰囲気のものを、似たようなストーリーを、同じ作家さんの作品を読んでみたり。 続けて読んでみても自分にとっての「良…
芥川賞作家・石井遊佳さんのおすすめ本 借金のかたとしてインドで日本語教師として働くことになった主人公が大洪水に遭遇し、過去の記憶と向き合うこととなった「百年泥」が第158回芥川賞を受賞し注目を浴びている石井遊佳さん。 ご本人も日本語教師として働…
ひとりぼっちのクリスマスを過ごす予定の方も、仲間と楽しく騒いだ方も、夜眠る前に聖なる気持ちになれるクリスマスにおすすめの本を紹介いたします。冷たい空気のなかでこそ味わえる心が清らかになる作品です。是非手にとってみてください。 聖夜 聖夜 (文…
本の収納の仕方も千差万別で面白い お友達や上司の家におよばれしたとき、失礼とは思っていてもついつい本棚をチラ見してしまうことはありませんか? この人はどんな本を読んでいるんだろうということだけではなく、本の収納の仕方も千差万別で面白いもの! …
子どもたちのヒーローのようなサンタクロース。サンタクロースはいるのかいないのか、欲しいプレゼントは何にする?クリスマスが近づくと子どもたちの話題はサンタさんの話題でもちきり。皆さんは子どものころ、サンタさんを信じていましたか? その姿をひと…
寒い冬。どこにも出かけたくないとき、こたつで読書をしながらまったりするのが最高。ときにうつらうつらしながら、お菓子や飲み物を片手に読書の時間をたっぷりとれるのは読書好きには至福のひとときです。今回は、お正月休みにまったりと過ごせる本を紹介…
作家・池井戸潤さんがおすすめする本 直木賞を受賞して話題になった「下町ロケット」の作者、池井戸潤さん。人情ものの作品が多いのかと思いきや、なんとデビューのきっかけは江戸川乱歩賞だそうです。 子どもの頃から乱歩の「魔法博士」やアーサー・コナン…
グローバルな環境で働く人におすすめのブックガイド 各界をリードする著名なビジネスマンは読書量が多いと言われています。大きな決断を下すとき、新しいプロジェクトを立ち上げるときに必要なのは幅広い分野を考察し予測できる判断能力を鍛えることが必要で…
戦争って、どういう風にして始まるのでしょう。ある国がある国に宣戦布告をしてスタートするというのは、制度上はりかいできるのですが現実は、ある日を境にというわけではなく、じわじわと、そういう状況になっていくのです。そんな空気をリアルに感じるこ…
俳優やミュージシャンとして大活躍の星野源さん。新垣結衣さんと共演されたドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」で知名度を上げ、テレビで見ない日はないというくらい人気の方です。人なつっこい笑顔と素朴な雰囲気でだれにでも好感度が高い方です。 そんな星野…
透き通った白い肌、優しそうなほんわかした笑顔で視聴者を癒してくれる綾瀬はるかさん。男女ともに人気の高い国民的女優の一人です。人気児童小説をドラマ化した「精霊の守り人」では、CMやバラエティで見せる天然系のイメージとは反対に華麗なアクション…
夏の暑さはどこへやら。涼しい風と静かな夜の時間を過ごせる秋に読みたい純文学を紹介いたします。 一年のなかでも一番風情のある秋だからこそ、心に響くことばがストレートに届く時期だと思います。秋を彷彿とさせる清く美しい世界観にひたってみてください…
食欲の秋。実りの季節だからこそ楽しめる秋の食材が登場する絵本を集めました。 楽しい絵本を読んだあとに、同じ食材を使った料理を作ってあげると、いっそう思い入れも強くなります。子どもたちの好きな甘くておいしいかぼちゃやくり、おいもなど天然の甘味…
ママだって一人の時間は必要。子どもが寝ているとき、幼稚園や学校に行っているときも、家事をしたり仕事をしたり、時間に追われてしまいがちです。読書が趣味だったという方も、子どもを持ってから読書の時間がとれないという方は多いのではないでしょうか…
食べることが大好き、お料理が大好きな中高生におすすめのお料理小説を紹介いたします。出てくる料理は全部おいしそうでお腹がすいてしまいます。 ダイエット中には要注意ですが、新しい料理のアイディアになったり、料理と人をつなぐエピソードに心が温まっ…
本は時代の鏡。多くのひとに読まれたベストセラーは、その時代を映し出します。平成の前期は本の売り上げも多く、いろんな作家さんが世に踊りだした時代。インターネットも携帯電話もなかった時代、知識を得るのは本からでした。勉強のため、娯楽として読書…
ミスタッチにとらわれず、情緒豊かな演奏をされるフジコ・ヘミングさん。逆境に負けない強さを持ちながら、繊細な心を守り続けてきた少女のようなピアニスト。戦争を生き抜き、差別や聴力の障害を持ちながらも自らの力を信じ続けてきた素敵な女性です。セン…
映画「ハリー・ポッター」でハーマイオニー役を演じ、ディズニーアニメの実写映画「美女と野獣」のベル役を射止めるなど、今やハリウッドを代表する美人女優となったエマ・ワトソンさん。役どころと同じようにプライベートも勤勉で読書家。ブラウン大学を卒…
お笑い芸人さんだから、もっとはっちゃけた生活をされているのかなと勝手に想像していましたが、実は光浦靖子さんは手芸や読書が好きな文科系女子の代表。以前バラエティ番組で冷蔵庫にある食材で手早くおいしそうな料理を作っているのを見てからすっかり女…
自分の子どもに読み聞かせをしている方、読み聞かせボランティアをされている方におすすめの子どもの本棚をつくるためのブックガイドを紹介いたします。 一人に読み聞かせをするなら、その子の興味や好きなジャンルがわかりやすいですが、大勢の子どもたちが…
小学生のお子さんがいらっしゃる社会人の方、小学校の先生や塾講師など、小学生と接する機会の多い方にオススメのシリーズ本をご紹介します。どの本も子供たちに人気があります。 「おしりたんてい」シリーズ おしりたんてい カレーなる じけん (おしりたん…
趣味は読書という方がだんだん少なくなってきたこの頃。どうして本を読むのかと他人から聞かれたときに、どうしてだろう?と思ったことはありませんか。読書の意味といわれても、昔から読書に親しんできた人にとっては生きている意味と同じくらいわけがわか…
「モモ」や「はてしない物語」など児童文学作家として有名なドイツ人作家、ミヒャエル・エンデ。 発表された児童書は大人が読んでも奥が深く、子供のころ読んだときよりも改めて感じさせられるものがあるという作品ばかりです。異世界へいざなってくれるファ…
現代ではSNSやブログで自分の日記を公開する方も多いでしょうが、日記は本来自分だけのもの。誰にも読まれない前提だからこそ素直に自分の心のうちをさらけだすことができるのです。 ブログやSNSでも「読まれること前提」にしたものはノンフィクションとして…
食べ物の秋、スポーツの秋、芸術の秋、そして読書の秋。素敵なひとときを過ごすための秋の夜長にぴったりの児童書を紹介いたします。 優しいことばにあふれた児童書は、夏の疲れを癒す最高の心の滋養となるでしょう。ひとりで想いにふけってページをめくるの…
就学前の幼稚園や、保育園の時期に読み聞かせの習慣をつけるのはとても良いことですね。そんな読み聞かせも、いずれは物足りなくなり自分で読みたくなる時期が訪れます。そんなときにオススメの本をご紹介します。 『大きい1年生と小さな2年生』 大きい1年…
ユニークな本屋さん、ヴィレヴァン。 雑貨や食料品のほかにも、にぎやかなポップで彩られたヴィレッジバンガードの本は、どれも手に取りたくなってしまいます。 興味あるジャンルごとに分類されているのも面白く、ベストセラーや人気本というわけではないけ…
子供たち、特に男の子の世界では、それまでの自分の殻を打ち破って成長していかなければいけない時が来るものです。怖い、でも乗り越えなきゃ大人にはなれない、そんなときに勇気づけてくれる3冊をご紹介します。 『オリバー、世界を変える!』 オリバー、世…