デザイン
本の収納の仕方も千差万別で面白い お友達や上司の家におよばれしたとき、失礼とは思っていてもついつい本棚をチラ見してしまうことはありませんか? この人はどんな本を読んでいるんだろうということだけではなく、本の収納の仕方も千差万別で面白いもの! …
首都・東京。ネオンがきらめく眠らない街、東京。クールジャパンを象徴する大都市というイメージがあり、日々外国人観光客で賑わっていますが、どの街も一歩入ればこじんまりした下町の風景や緑が多い公園があるのが良いところ。道を歩けばあちこちに文化財…
花という存在。それだけで心が和み、見た目の美しさに心が震えます。そんなお花がスイーツになってしまったら、それだけでもううっとり。しばらく口にするのをためらうくらい美しいお花のレシピを集めました。 専用の道具がなくても、自宅で作れるものばかり…
長い手足とハーフのお人形さんみたいな容姿を生かし、GUやハーゲンダッツ、docomoのCMや「3D彼女 リアルガール」の映画などモデルや女優業で大活躍されている中条あやみさん。「アナザースカイ」の司会では関西人特有の気さくなキャラクターを見せてくれ、20…
シンプルなメッセージ性、読み手によってどんな解釈をするのも自由な絵本はセンスアップにぴったりの本です。新しいアイディアが欲しいとき、なにかひらめきたいと思ったときに絵本を開いてみてください。考えすぎて煮詰まった頭をリラックスさせてくれ、絵…
ロンドンの下町に生まれ、海軍に従事したあと、イラストレーターとして活躍し、自らも絵本を手がけることになったチャールズ・キーピング。 自らの少年時代をもとにした素朴でみずみずしい作品が多く、一筋縄ではいかないストーリー、繊細だけどどこか憂いの…
パフォーマンスアーティスト・ミュージシャン・作家・女優・映画監督という多彩な才能を持つミランダ・ジュライ。 2005年、脚本・監督・主演を務めた初の長篇映画「君とボクの虹色の世界」でカンヌ国際映画祭でカメラ・ドールを受賞し、若者層を中心に大きな…
「スイミー」で有名なレオ・レオーニさんをはじめ、イタリアは日本と同じくらい絵本の種類が多い国です。日本の絵本とはひとあじ違うカラフルでポップな色使い、楽天的な明るいおはなしも多く、元気いっぱいになれる絵本が多く出版されています。眺めている…
エコール・ド・パリの前衛女流画家として活躍したマリー・ローランサン。キュビズム画家として出発し、ピカソやマティスに影響を受け、独自の美術をつくり上げた世界初の女流画家といわれています。淡いパステル調の色彩、柔らかな少女の表情は絵本の挿絵の…
ヴェルサイユ宮殿の歴史について きらびやかで優雅。ルイ14世が建てたヴェルサイユ宮殿は、ただの贅沢ではなく政治の権力の象徴として利用されたものです。 産業革命の影響により、労働こそが正義と市民たちが権力を得ましたが、それまでの貴族や王族たちは…
塗り絵の効果について 脳を活性化させてくれ、認知症予防にもなると話題になった大人の塗り絵。塗ることに一心不乱になっていると、自律神経が整い、瞑想と同じような深いリラックス効果があるともいわれています。 配色を考えるうちにファッションセンスが…
鮮やかな色彩、自由なタッチ。生涯ただ一人の女性を愛し、描き続けてきた画家シャガール。絵本のイラストのようなタッチ、構図の自由さは子ども心に溢れていて、どの絵も愛に溢れたもの。 眺めているだけで温かい気持ちにさせてくれます。 ずっと眺めていた…
絵本を選ぶとき、内容はもちろんですがイラストがオシャレということで手にとることが多いのではないでしょうか。大人になればなるほど、その傾向が強くなっていくように思います。 詩的な絵本、哲学のような絵本、画集のような絵本など、大人向けの絵本がど…
猫のしなやかさ、愛くるしい雰囲気、自由気ままな生き方にぞっこんの方におすすめの猫絵本を紹介いたします。 猫を愛する人、猫から愛される人には是非手にとってもらいたい極上の絵本です。どの猫も個性豊かなのに、自分ちの猫のような気がしてくるのが不思…
子どものころ、木はもっと身近にあったと思います。大人になった今では木は遠くから眺めるだけで、ふと目にした木々の葉の色に季節の移り変わりを感じることがある程度です。 木は人間よりも長く生きていることから神が宿ると昔からいわれており、私たちが木…
色の持つ不思議な力。 同じ色でも色の鮮度や明暗によって顔周りがパッと明るくなったり、TPOやその日会う人の好きな色を洋服に取り入れることによって、自分の印象を変えることができます。 自分に似合う色が分からない、色味のある洋服をどう着こなしていい…
宗教画から始まった絵画。字が読めない庶民のために物事を伝えるための表現方法として利用されてきました。 その後は貴族の肖像画などの現代でいう写真家の代わりや、自己表現の手段として描かれてきました。社会情勢によっては、反政府的なものとみなされ廃…
美術館やアートギャラリーに行っても、今ひとつ楽しみ方がわからない――そんな人にこそおすすめしたい、アートの入門書を三冊ご紹介します。 どの本も読みやすく、難しい予備知識はなにひとつ必要ありません。実際手に取って眺めているだけでも、あなたの知性…
子供が産まれると、なかなか自分のファッションにお金をかける余裕もなくなりがち。 今風な髪型や服装に興味はあっても、ついつい若い頃に買った服やメイク道具を使い続けてしまってはいませんか?そんなあなたにこそおすすめしたい、今風のファッションやメ…
「素敵な靴は素敵な場所に連れて行ってくれる」とか、ファッションにはこだわりはないけど、靴だけにはこだわっているという方をよく見かけます。 考えてみると、靴は下着の次に身につけている時間が長いもの。大切に扱われ、よく磨かれた靴は、その人を映し…
画家が絵を描くことを志そうとするキッカケってなんなんでしょうか。子供の頃から自然に筆を手に取るという人もいるでしょうが多くは周りの環境によるものが大きいでしょう。そんな絵に親しめるいい環境を描いた本を紹介しましょう。 『はじめてであう美術館…
ときに純粋に絵を描くという行為を描いたもの以外にも芸術作品を語った作品はあります。むしろ却って、違う方向から光を当てた物語の方が多くを語ることもあるケースが多いです。そんな、普段とは少し違った方向から見た絵画をテーマにした本を紹介しましょ…
流行やトレンドを作り出し、瞬時に人の心を引きつけて離さない服を作りだすファッションデザイナー。 よく外見ではなく内面を見ろ、と内面を磨くことだけが美学のように言われますが、人は第一印象によってその人の人格までをも想像してしまうもの。清潔でま…
手軽に読める文庫本も電子書籍も便利ですが、ずっと傍においておきたい宝物のような紙の本も素敵だと思います。 読み捨てるのではなく、大切なものは丁寧に扱って、何代にも渡って読み継がれてほしいと思います。本との対談を楽しむのは大人の究極の楽しみ。…
自分の好きな色、直観で選んだ色で性格や深層心理が分かるといわれている色占い。気になる色を身に着けると運気アップというウワサも。 緑の好きな人の特徴 緑は平和や協調性を表わす色といわれています。穏やかで安定を求め、社会貢献意識が高い人が多いと…
白が好きな人の特徴 白は何色にも染まることができる万能の色。清楚なイメージ、洗練や浄化といった天使を象徴するような色です。白を好む人は、清潔感溢れる素直な人。常に汚れない真っ白な状態でいられる大人は素敵ですよね。今回は、そんな白をイメージし…
赤が好きな人の特徴 「赤」が好きな方は、情熱溢れる誇り高き人。活発で信念を持って行動するリーダー格で常に人の輪の中心にいる人です。勇気を持ちたい、注目を浴びたいというときに身に着けると自信を持って行動できるそうです。今回はそんな赤色をイメー…
青色について 青は冷静さ、論理的で知性溢れる色。水や海、空の色でもあることから、浄化や静けさをあらわす色でもあり、寝室にもよく使用される色です。 青色が好きな方の特徴 青色が好きな方は、向上心が高い努力家。落ち着き、洗練されたスタイリッシュな…
自分の好きな色、直観で選んだ色で性格や深層心理が分かるといわれている色占い。気になる色を身に着けると運気アップというウワサも。 紫色が好きな方の特徴 紫色は優美を象徴する色で、妖艶さ、幻想、神秘、霊的なイメージがあり、昔は紫色の染料をつくる…
黒色が好きな方の特徴 黒には、高級感やゴシック、権威の象徴というイメージのほかにも、暗闇や深層心理を表現したいという意味があり、ストイックな世間に疲れた方が好む色といわれています。スーツや喪服などのフォーマルな洋服にも黒色が使用されるように…