雪景色の美しさを感じる本
寒くてすぐに暗くなる冬。外で遊べる時間が短くなるので、子どもたちにとってはちょっとつまらないと思うことも…。
冬には冬の醍醐味があり楽しみもたくさんありますが、雪景色の美しさはどんな楽しみにも変えられません。
今回は、雪景色が美しい絵本をセレクトしました。動物たちが登場し、雪が降る日が楽しみになってくる絵本です。
温かい部屋のなかで読み聞かせしてあげてくださいね。
雪の花 (世界のお話傑作選)
セルゲイ コズロフ (著) (偕成社)
おおみそかの夜、森の動物たちは新年を迎える準備に大忙し。ともだちのはりねずみくんは、パーティに現れなかったクマくんを心配して家を訪ねます。
クマくんは高熱を出して寝込んでいて、お医者さんは誰も見たことがない「雪の花」がないと治らないと言われてしまいます。
寒い冬の夜、意を決して雪の花を探すはりねずみくん。森の木々が助けを出してくれ、雪の花が咲いている泉にたどり着くのですが…。
「きりのなかのはりねずみ」で有名なロシアの児童文学作家の戯曲が絵本になりました。思いやりの大切さとに心が温かくなる絵本。淡い色彩のイラストが神秘的な世界観を表現しています。
とらたとおおゆき
中川 李枝子 (著) (福音館書店)
子どもたちにとって雪の降る日は特別な日。とらたも雪が降る日を楽しみに待っていました。
とらたのお父さんはそりを手作りしてくれ、お母さんは鈴をつけてくれます。その鈴の音に友だちが集まってきて…。
ほのぼのしたストーリー、そり遊びに歌う楽しい歌、レトロポップで素朴なイラストと子どもたちも動物たちといっしょに雪遊びをしたくなるようなワクワクする絵本。
幼児絵本ですが、言葉遊びのリズムが楽しいので小学校低学年まで楽しめます。真っ白な雪がふわふわと描かれています。
ゆきの なかの りんご
フェリドゥン・オラル (著) ( 復刊ドットコム)
ブラティスラヴァ絵本原画展で子ども審査員たちに大人気だった「あかいはねのふくろう」の著者による雪の世界を堪能できる絵本。
セピアで描かれた雪一面の真っ白な世界。おなかをすかせたウサギは、食べ物を探して歩き回っていると木の上にたった1つだけ真っ赤なりんごをみつけます。
りんごを取るために森の動物たちが協力し合う姿は微笑ましく、目標を達成することの大切さを教えてくれます。
動物たちの毛並みもふわふわとしていて思わず触れてしまいたいほど。動物が好きなお子さまにもおすすめです。
雪のイラストはそれぞれ個性があって見比べてみると楽しいもの。ふわふわした雪、しっとりした雪、ひんやりした雪など様々です。冬に動物たちがどんな生活をしているのかを想像するのも楽しいもの。絵本を開くと、動物たちといっしょに雪の中を歩いているような気持ちになれます。