姪御さんやお友達のお子さまがいらっしゃる方、小学生の女の子にプレゼントを贈るとき、何を贈れば良いのか迷うことが多いと思います。小学生でもメイクやオシャレを楽しむ時代。親子ならどんなアニメが好きか、どんなのが仲間うちで流行しているのかプレゼントを贈る際にヒントがたくさんありますが、子ども心は飽きやすいもの。せっかく贈るプレゼントならいつまでもそばに置いてもらえて記憶に残るプレゼントをしたいものです。何度読み返しても面白い、読書の習慣がないお子さまでも楽しめる本を集めましたので、どうぞ参考にしてください。
きらぼしひめの物語ほか おひめさまがいっぱいの物語
きらぼしひめの物語ほか おひめさまがいっぱいの物語 (児童図書館・文学の部屋)
ニー ダルトン(著) (評論社)
世界で愛されている八人のおひめさまの物語。。「おひめさまとまめつぶ」「カエルのおひめさま」「くまひげ王」「きらぼしひめの物語」「ねむりひめ」「12人のおどるおひめさま」「たまご王子」「シロクマ王ヴァルモン」と日本でなじみのないおひめさまたちの物語が新鮮に感じます。時代も国も異なるおひめさまたちの華麗な衣装や建物などの挿絵がすべてベリンダ・ダウンズの刺繍で描かれており、画集のような素敵な一冊。お値段は少々張りますが、まさにプレゼントにうってつけの一冊です。細やかな刺繍は大人の目の保養にもおすすめです。
妖精と魔法の生き物―エンサイクロペディア神話の世界
マシュー ラインハート(著) (大日本絵画)
樹の精霊や小人、ユニコーン、河童など世界中の伝説の生物がたくさん登場するポップアップしかけ絵本。ニューヨークタイムズでもベストセラーにランクインした芸の細かいしかけが30以上あります。本のうえで広がる幻想的で跳躍感あふれる世界観。ファンタジーが好きなお子さまにおすすめです。
ナージャの5つのがっこう
キリーロバ ナージャ(著) (大日本図書)
ロシア人の女の子ナージャが、両親の仕事の都合でイギリス、フランス、アメリカ、日本の学校を転々とします。世界の学校はこんなに違うの?と驚かされる一冊。当たり前のように考えていた教育や文化の違いが学べるコラムを絵本化しました。キッズデザイン賞を受賞したポップでカラフルなイラストも愛らしい一冊。海外に興味があり、将来留学したいというお子さまにもおすすめです。
SNSや漫画でも刺激の多い作品に触れる機会が多いので、純粋な児童文学はかえって新鮮味があり、等身大の女の子が活躍するものがたりは感情移入しやすいと思います。いろんな娯楽がある時代だからこそ、紙の本に触れる機会を増やしてほしいと願います。