絵本
悲しいことがあったとき、元気いっぱいではないとき、おやすみの前に不安な気持ちになったとき。明るく楽しい絵本では気分が入り込めないというときにおすすめのほのぼのと温かい気持ちになれる絵本を紹介いたします。お母さんがそばにいるのにいつまでも「…
寒い冬はママもお外に出かけるのが億劫なもの。長時間外で遊ぶと風邪をひいてしまうこともありますし、日照時間が少ないのでなかなかお外で一日遊ばせてあげることができません。そんなときは図書館に行って絵本を借りてきて楽しむのがおすすめです。子ども…
誰かにプレゼントを贈るとき、好みのものや相手の生活スタイルを考えてあれこれ悩んでしまいますが、大人になって本当に自分が欲しいものは自分で買ってしまっているものです。せっかく贈り物をするなら相手に喜んで欲しいし、いつまでも傍においておいて欲…
食欲の秋。実りの季節だからこそ楽しめる秋の食材が登場する絵本を集めました。 楽しい絵本を読んだあとに、同じ食材を使った料理を作ってあげると、いっそう思い入れも強くなります。子どもたちの好きな甘くておいしいかぼちゃやくり、おいもなど天然の甘味…
パパの読み聞かせは楽しい時間。ママとは違った力強い男性の声で読んでくれるので迫力満点です。遊びながら読み聞かせするのも楽しい時間。仕事で疲れて帰ってきても子供は寝る時間、というときは寝る前の読み聞かせをパパに担当してもらうのが良いコミュニ…
みんなが眠る夜。静かで世界中が寝息に包まれる時間に自分だけ起きているのは特別なもの。特にいつも大人から「早く寝なさい」と言われている子どもたちは、自分たちが眠りについているあいだにおこっている身の回りや世界の出来事に興味があることでしょう…
命はずっとそこにあるもの。そう願いたいものですが、生まれた瞬間から死に向かっていくのは生命のさだめです。 悲しいことではありますが、残された人は自分に残された時間を懸命に生きなけらばなりません。そんな悲しい経験を乗り越えてこそ、自分の人生を…
毎日を普通に過ごしているだけでも、車の音、人の声、街を歩いているだけでもいろんな音に囲まれています。騒がしい音楽を打ち消すために音楽をヘッドフォンで聞いたり一日中音から離れて暮らすことができません。 人恋しいときは、ちょっとした音にも安心感…
朝は忙しい時間。お着がえに歯みがき、忘れ物がないかチェックしたり、子どもの面倒を見ながら自分の身支度も整えるお母さん、お父さん。そんな毎日に朝からぐったりしていませんか。 あれもこれもと考えて行動しなければいけないなか、子どもたちの他愛ない…
楽しいだけ、美しいだけの絵本も子どもたちが成長していく上で必要ですが、幼稚園や小学校くらいのお子さまで社会問題を扱った絵本を子どもたちに読んでほしいと思いませんか?先入観もなにもないピュアな状態だからこそ、自分なりの考えを持てる時期だから…
毎日が楽しいのが当たり前。もっともっと幸せが欲しい、もっと豊かな生活がしたい、もっと自分にふさわしい人がいて当然。向上心があるのは良いことですが、ちょっと欲張りすぎていませんか? あなたが求めているものは本当にあなたを幸せにしてくれますか?…
かわいいものに囲まれて暮らすのは女の子の夢。絵本の世界でも、もちろんかわいいイラストが大好きなお子さまは多いのではないでしょうか。 その子によって怖いイラスト、作品は異なりますが、かわいいという感覚は世界共通のようです。愛らしくいつまでも大…
大人になってからは、寂しさや孤独を紛らわす手段を学んだせいか、子どものころのほうが、孤独ときちんと向き合えていたような気がします。そして、その孤独の質も透きとおった美しさがあった気がします。無力でどうしようもなく周りに振り回される子どもだ…
ロンドンの下町に生まれ、海軍に従事したあと、イラストレーターとして活躍し、自らも絵本を手がけることになったチャールズ・キーピング。 自らの少年時代をもとにした素朴でみずみずしい作品が多く、一筋縄ではいかないストーリー、繊細だけどどこか憂いの…
海で一番おおきな生き物といえばくじら。頭から潮を吹きだし、群れを成して泳ぐ姿は海の王者。体は大きいですが、性格は優しく大人しく、人間と同じ哺乳類です。脳の大きさと知性は比例するといわれている通り、くじらには指導や学習、協力し合う力、計画性…
長い耳、ぴょんぴょんと足をそろえて跳ぶ姿、理知的な瞳。モフモフとした柔らかい毛なみだけではなく、うさぎはどこか人間的な側面があるように思えます。小さな女の子が遊ぶ動物のおうちシリーズのおもちゃの主人公も可愛らしいうさぎ。 愛されながらも自立…
同じ年ごろの子どもたちが活躍する絵本も楽しいけれど、動物が登場する絵本も子どもウケがいいもの。動物たちは子どものように純粋で、自然のなかで暮らしています。自由に、本能の赴くままに生きている動物たちは子どもたちの化身として描かれているのかも…
あつい季節、さむい季節。お外で遊ぶのはイヤ、おうちでゲームをしたいとダダをこねるお子さまに読んであげたい思わず外に駆け出して行きたくなる絵本を紹介します。 ちいさなころは体を活発に動かすことが成長にとても大切。体を動かすと自然と睡眠の質も良…
いかにも感動させよう、涙させようと書かれた本はなんだか興ざめしてしまうという方におすすめなのが児童書や絵本。作者には読み手である子どもに向けてのやさしさがあり、どんなとらえかたをしても良いように、そして丁寧に心情を描いています。 今回は親子…
大人でも体調が悪いと心細くなったり、いつもならできることが簡単にできずにいらいらして機嫌が悪くなってしまったりします。子どもとなると体調が悪いという経験がない分、このままずっといやな気分やしんどさが続くのではないかと不安は倍増。看病してい…
絵本は子どものためだけにあるものではありません。研ぎ澄まされた感性を持った大人だからこそ心に響いてくるものがたりがあります。美しいイラストを美しい文章とともに隅々まで味わいつくせるのは大人になった今だからこそ。絵画を鑑賞するようにゆっくり…
なんだか元気がでない、何もかもがいやになってしまったという疲れた女性におすすめの絵本を紹介いたします。 スマホの電源を切って心の充電をしてみませんか?リフレッシュできて自然とエネルギーが湧いてくるおしゃれな絵本を集めました。手元において何度…
子どものころの一日は無限に続いていくのに、大人になったら毎日やることに追われてベッドにつくころにはもうくたくた。いつのまにか眠りに落ちてしまうという人が多いのではないでしょうか。それでも眠ってくれない子どもたちには絵本を読み聞かせてあげる…
本はこれから生きていく時間のなかで、子どもたちの大きな力になってくれます。子どもだけではなく、大人も読書離れといわれている現在、本を手にとるということが敷居が高いことのように感じられ、読み聞かせをしようとしてもゲームのほうが楽しいと億劫が…
うららかな春の季節。ぽかぽかとやさしくあたたかな光がふりそそぐのびやかなとき。そんなときはお庭にでて、おもいっきり春を楽しんでみるのはいかがでしょうか。春の芽吹きと小さな生命の尊さを感じながら、のんびりしたひとときを過ごしてください。そん…
えたいのしれないふしぎな生きもの。いままで生きてきて出会ったことのない形や質感。だけどどこか愛らしい。そんなふしぎのくにの生きものが登場する絵本を紹介します。ファンタジー好きのお子さまにもおすすめの絵本です。 まほうの森のプニュル まほうの…
みんな大好きなどうぶつの絵本。感動するものからユニークな絵本までピックアップしてみました。表情豊かなどうぶつたちのイラストにも注目して読んでみてくださいね。 ガラスのなかのくじら ガラスのなかのくじら トロイ・ハウエル&リチャード・ジョーンズ …
天気が悪い日や、いやなことがあった日はカラフルな絵本を開いて元気をいっぱいもらっちゃいましょう。 色のもつパワーはとても大きなもの。ビタミンカラーは眺めているだけでもワクワクしてきます。 色と色の組み合わせ方は海外の絵本と日本の絵本では少し…
教育にいいのかわるいのかは分かりませんが、ブチ切れキャラクターほげちゃんが今大人気。保育園や幼稚園でも奪い合いする絵本だそうです。 子どもたちもストレスを抱えて言いたいことが言えないということが多いのかもしれません。ほげちゃんに暴れてもらっ…
毎日がつまらない、平凡だとげんなりしている方へおすすめの生きていく幸せを感じさせてくれる絵本を紹介いたします。明日もきっと今日と同じ日がくるに違いないと感じているのは実は平和な証拠。でも、孤独になってしまったり、自分の命が大切に思えなくな…